- 年賀状はいつまでに出せば(投かん)よいですか?
-
1月1日にお届けするには、年賀状は2019年12月25日(水)までの投かんをお願いしマス。
- 年賀はがきの料金は変わりますか?
-
2020年用年賀葉書も63円になりマス。
- 年賀状はいつから出すことが可能ですか?
-
今年は12月15日(日)から引受開始となっているでござる。
- 12月25日(火)以降に出した年賀状は、いつ配達されますか?
-
できるだけ早くお届けしマスが、元日配達ができない場合もありマスので、ご了承くだサイ。
- 日本の年賀状を使用して海外に送れますか?
-
可能デス。ただし国際郵便には元日に届けるサービスはありませんので、その点はご了承くだサイ。
国際郵便での年賀状の出し方はコチラ
- ポストに投かんしたとき、通常の郵便物の方に入れてしまいました…。
-
間違って投かんされても、大丈夫デス。ポストの仕分けの際に「年賀」と書かれた郵便物は年賀状として扱われるからデス。ただし、より確実にお届けするためにも、年賀状専用の投入口へお出しくだサイ。
- 年賀状を普通はがきで出す場合、年賀の文字は何色で書けばよいですか?
-
「年賀」の文字は、朱(赤)色で記載してくだサイ。「年賀」の文字が無ければ年内に配達されてしまうこともありマスのでお忘れなく。
- 誤って差出した年賀状を、元日の配達前に取り戻したいのですが…。
-
配達前であれば、取り戻し請求が可能デス。
詳しくは、郵便物をお出しいただいた郵便局の窓口までお越しくだサイ。なお、電話などでは承ることができないので、そこはご了承くだサイ。
- 年賀はがきはいつまで販売しているのですか?
-
郵便局の窓口、コンビニエンスストア等では、2019(令和元)年11月1日(金)~ 2020(令和2)年1月10日(金)まで販売していマス。 ネット通販の場合は異なるので、下記よりご確認くだサイ。
- 年賀はがきは電話・携帯電話での注文は可能ですか?
-
電話での注文は郵便局、ネット通販とも取り扱っていないのデス。スミマセン…。
- インターネット通販/郵便局のネットショップに関して教えてください。
-
オンラインで年賀はがきが購入できる、インターネット通販と郵便局のネットショップについてのお問合わせは、コチラで案内していマス。
- 大量に購入すると割引してもらえますか?
-
はがきデザインキットでは、10枚以上のご注文から「まとめ割」が適用されマス。10枚以上で10%、30枚以上で20%、50枚以上で30%、印刷代が割引されるので、ぜひはがきデザインキットを活用してくだサイ。
詳しくはコチラから
- 写真対応インクジェット年賀はがきのバラ売りはありますか?
-
インクジェット写真用の年賀はがきは、バラ売りをしておりまセン。
10枚一組での販売となりマス。
- 今年の年賀はがきの発行枚数は?
-
2020(令和2)年用の年賀はがきは、23億5,000万枚(当初発行)デス。
- 去年の余った年賀はがきは、今年の年賀はがきへ交換できますか?
-
古い年賀はがきを今年のものに交換することはできまセン。ただし、書き損じはがきとして、所定の手数料にて郵便はがきや切手に交換することができマス。
- 通常のはがきや切手を、年賀はがきへ交換できますか?
-
残念ながら、できません。スミマセン…。
- 書き損じた年賀はがきは交換できますか?
-
書き損じはがきとして有料交換できる場合がありマス。
- 喪中で、使用しなくなったお年玉付年賀はがきは交換できますか?
-
近親者のご不幸による服喪のため、ご利用いただけなくなったお年玉付郵便はがき、寄付金付お年玉付郵便切手については、販売期間内(※)であれば無料で交換できマス。 ※2019(令和元)年11月1日(金)~ 2020(令和2)年1月10日(金) 詳しくはコチラ
- 間違って購入した年賀はがきを無料で交換してもらえますか?
-
年賀はがきの交換には所定の手数料がかかる場合がありマス。こちらを参照いただくか、郵便局にてお尋ねくだサイ。
- 年賀はがきのお年玉抽せん日はいつですか。
-
2020 年(令和2年)1月19日(日)デス。 抽せん結果はこちらのページに掲載しマス。
- 組番号は当せんに関係ありますか?
-
特等の東京2020オリンピックご招待はB組限定デス。1等から3等は各組共通デス。
- 書き損じた年賀はがきや、未使用の年賀はがきが当せんしたのですが、賞品と引換えできますか。
-
可能デス。郵便局窓口までお持ちくだサイ。
- 当せんした年賀状は、返してもらえますか?
-
当せん番号くじ部分に日付印を押印後、お返ししマス。
- お年玉くじに当せんした年賀状の交換はどこでできますか?
-
郵便局の窓口で交換できマス。
- 当せんした年賀状の交換期間を過ぎてしまいました。賞品と交換することはできますか?
-
2020(令和2)年用年賀はがきの場合、交換期間は2020(令和2)年1月20日(月)から7月20日(月)までになりマス。 この期間を過ぎると交換できなくなるのでご注意くだサイ。
- 喪中のマナーを教えてください。
-
喪中のマナーはコチラのページをご覧くだサイ。
- 喪中の起源とはなんですか?
-
元々は神道の穢れ(けがれ)という概念から来ている風習なのデス。
詳しくは喪中のマナーのページをご覧くだサイ。
- 喪に服する範囲はいつまでですか?
-
喪中の範囲は一般的には二親等までとなっていマス。
詳しくは喪中のマナーのページをご覧くだサイ。
- 喪に服す期間はどのぐらいですか?
-
喪中の期間は亡くなった日から約1年間デス。
詳しくは喪中のマナーのページをご覧くだサイ。
- 喪中はがきはいつ出せばよいですか?
-
喪中はがきは遅くても12月初旬までに送るのがマナーなのデス。
詳しくは喪中のマナーのページをご覧くだサイ。
- 喪中でも年賀状は受け取れますか?
-
喪中でも年賀状を受け取るのはマナー違反ではないのデス。
詳しくは喪中のマナーのページをご覧くだサイ。
- 喪中の方へ年賀状を送っても問題ないですか?
-
年賀状を送ること自体はマナー違反ではありまセン。新年のあいさつ状としての「年始状」、もしくはお見舞いの気持ちをお伝えする「喪中見舞い」を出されてはどうデスカ?
詳しくは喪中のマナーのページをご覧くだサイ。
- 寒中見舞とはなんですか?
-
二十四節気の小寒(1月5日頃)から大寒の終わり(立春・2月4日頃)までの間を「寒中」と呼び、この時期に送るあいさつ状のことを言うのだそうデス。
- いつ頃から寒中見舞を出すものですか?
-
地域の慣習によって異なるようデス。一般的に松の内(松飾を飾っておく期間)が開けてからと言われ、関東方面はだいたい1月8日以降になりマス。関西など一部では1月15日以降となる地域もありマス。
- 郵便切手はいつから発行されているのですか?
-
年賀郵便切手は、昭和11年(1936年)の年賀用として昭和10年(1935年)に初めて発行されマシタ。日本最初の年賀切手には富士山が描かれていたそうデス。
- 年賀状はいつから始まったのですか?
-
平安時代後期(11世紀)には既にあったようデス。四季の行事への誘いなどの手紙模範文例集『雲州消息』『明衛往来』には、年始のあいさつの例文があることから、これが年賀状の最古の資料とされているそうデス。